部屋の模様替え終わりに失礼します。
ここ最近「釣り具のポイントブログ」をみていると
「サワラ・サゴシ・ネリゴ」なんかの青物が上がっている情報が目につきますね。
というか、ぶっちゃけ、鼻につきますね。
「青物釣ってやったぜ感」を見せつけてくる、釣り上級者に対して、ひがみ根性丸出しになっているわけです、ぼく。
嫉妬ってやつですか。
怖いですよ、人間って。
青物を釣る、という事は、ぼくにとって
「真の釣り師へのスタートを切った」ということなのです。
そしてぼくは青物を釣ったことがありません。
青物チェリーボーイです。
つまり、釣り師としてはスタート地点にも立っていない4流釣り師。
電化製品でいえば「aiwa」以外のなにものでもないんだなと。
その現実をガッツンガッツンみせつけられるわけです、釣り具のポイントブログは。
このままではいけない。いいはずがない。aiwaを卒業しなくては。
青物を釣って「脱・aiwa」したい。
というわけで今回は、ショアジギング&泳がせ釣りでサワラ狙いで行ってきましたよ。
それではどうぞ!
まずは情報収集。
釣り具のポイントで「どうやればサワラが釣れるのか」を店員さんに聞き込みです。










もし竿二本くらい持ってるなら泳がせ釣りとかしてもいいね。
今の時期なら、アジで泳がせしたら「アラ」が釣れるかもしれないよ。超楽しいよ。






だから、この小さい針(活餌ローリング)を大きな針につけちゃう。そして活餌ローリングにアジをつける。そしたらアジが死ににくいってわけよ。
アラやサワラは、大きな方の針ごとガブっと行くから、フッキングも問題ないからね。




実際に釣ってみる。
それではサワラ釣りを開始します。
場所は沖に伸びた堤防です。まずは40gのメタルジグをフルキャスト。
イチローなみに飛びます。
今回使ってるメタルジグはこれ。ぼくの大好きなメジャークラフトさんのメタルジグですね。
着水したら、着底を待ちます。
んで、着底したらしゃくり始めます。
中層くらいまで上げてきたら再びフォールさせて着底。
基本的にはこれのくりかえし。
ちなみにショアジギングには以下3パターンの探り方がありますよ。
パターン①トップを探る。
これは、キャストして着水したらすぐに高速で巻いてくる方法です。
ゆっくり巻いてると沈んで行っちゃうのでトップを探れません。
ジグが沈まないように着水後、すぐにガンガン巻きましょう。
回収してんの?ってくらいのスピードでも青物が食ってくることがあるらしいのでかなりの早巻きでOK。
ナブラが出たり、朝マズメ時とかは、この方法でトップを巻いてみると良いですね。
パターン②ボトムを探る。
キャストして、着底させます。
着底させたら2回~3回しゃくります。
そんなに力強くしゃくらなくて大丈夫。
竿先を2~30cm弱しゃくるくらいで全然アピールできています。
2~3回しゃくったら着底。
着底したらすぐにまた2~3回しゃくる。
これの繰り返しです。
パターン③中層を探る。
キャストして着底させます。
着底したら中層くらいまでしゃくります。
水深にもよりますけど、僕は10~20回くらいしゃくることが多いです。
ここは水深にあわせてしゃくる回数を変えましょう。
激しくしゃくる必要はないです。
やっぱり竿先を2~30cm弱しゃくるくらいで全然OK。
中層まで上げてきたら再び着底させます。
着底したらすぐに再びしゃくり始めます。
これの繰り返し。
こんな感じで、トップ・中層・ボトムを探っていき、反応がいい層で釣りを展開します。
30gで着底がわかりにくければ40g。それでも着底しないなら50g、といった感じです。
午前中10時くらいから釣りを開始して、6時間ほどやったでしょうか。
ここまでの釣果は
- 30cmくらいのフグ×1匹
- ちっさいエソ×1匹
- ぎり食べれるサイズのアラカブ2匹。
エソでどや顔。気分を悪くされた方がいたら謝ります。
申し訳ございません。
今夜はBBQの予定が入っており、18時が納竿ケツカッチンタイムです。
残り時間はおよそあと1時間30分。
そしてサワラが釣れる気配ゼロ。
同じ釣り場でやっている他のルアーマンも、特に芳しい釣果は上がっていない様子でした。
この時、ぼくはふと、ある3つのことに気が付きます。
この日同行していた友人が、サビキでアジを30匹くらい釣りまくっているという事実。
ショアジギで全く反応が悪いこと。
釣り具のポイント店員のあの意味深な言葉。

もし竿二本くらい持ってるなら泳がせ釣りとかしてもいいね。
今の時期なら、アジで泳がせしたら「アラ」が釣れるかもしれないよ。超楽しいよ。
ぼくのなかの「釣りの神」がこう語りかけてきました。
「泳がせでアラ、釣らんでいいと?」
友人が釣ったアジ。
ショアジギでの反応の悪さ。
ポイント店員の言葉。
この3つの要素がトライアングルとなり、ぼくに神の啓示をもたらしたのです。
「泳がせでアラ、釣るぜよ!」と。
泳がせ釣りでいってみる!
早速、高級魚アラを釣るべくセッティング開始です。
ヒラメ・ヒラマサ用の極太針に、先ほどポイントで買ったアジを弱らせにくい活餌ローリングをセット。
そいつに生きたアジをつけて、えいやっと投げ込みます。
おもりも浮きもなんにもつけていません。完全なるフリー泳がせ。
リールのドラグをダルンダルンにして、置き竿放置プレーです。
タバコでも吸いながら、ツイッターでもみながら、ラインの返事を返しながら待ちます。
15分ほどしたときでしょうか。
ドラグが
チリリ・・チリ・・チリリ・・・
と、微妙に出ます。
「ん???」とおもいながら、スマホをポケットにしまい、竿先に集中。
・・・反応なし。
「チッ!思わせぶりなアジめ!」
ぼくは、思わせぶりなアジと女子だけは許せないタイプです。
ツイッターでも読むかと、ポケットからスマホを取り出そうとしたその時!
ジーーーーーーーーーーー!!!!!!
ありえないほどドラグが放出されるではありませんか!
「小型船舶に引っかかった!」とマジで思いました。
ドラグを締めてフッキングッ!
・・・いや、これは小型船舶じゃない!
完全に魚だ!
アラか?
アラなのか!?
今までの釣りで味わったことのない引き!そして
サワラやーん!
アラではなかったけど、うれしすぎる!
隣で釣ってたおいちゃんに
「血抜きして内蔵だして持ち帰りーよ!」って言われたから、先日amazonで購入したてのナイフで処理しました。
ナイフ買っててよかった。
サワラを食らう!
これを見よ!本日の釣果です。
サワラは三枚におろして、照り焼きでいただきました。
隣で釣ってたおっちゃんにクロを貰ったのですが、それは七輪で焼いて食べました。
いやー、最高。サワラって人によっては美味しくないとか言いますけど、それって調理法が悪いんじゃないの?って思います。
文句なしに美味しかったから。
また釣りたいなーサワラ。
まとめ
同じ堤防でたくさんの人が泳がせ釣りをやっていましたが、釣れてる人はほとんどいませんでしたね。
隣でやってたフカセのおっちゃんは爆釣してましたが。
なんで、たかだか15分くらいの泳がせで、ぼくだけ釣れたのか。
ぼくが思うに、店員さんおすすめの
「活餌ローリング」がよかったのだと思います。
めちゃくちゃ元気よく泳ぎまわってましたからね、ぼくのアジ。
この活餌ローリング、超おすすめです。
そんなに高くもないので持ってて損はないですね。
次はアラだな!
最後まで読んでいただきありがとうございました。それではまた。