ジグサビキ初心者でも簡単に釣れる!回遊魚や小型青物の釣り方。

先日、とある情報をキャッチしました。

近所の海で「ソウダカツオ」なるものが爆釣しているという、ホットな情報です。

 

情報のソース源は”ポイント釣りブログ”

否応にも期待値あがります。

 

にしてもソウダカツオってなに?

って感じしませんか。

 

ソウダカツオ。

 

カツオはわかるわい。

ソウダ!?なんじゃそりゃ!と。

 

まあ、カツオであることに違いはないわけですからね。

カツオなんて、船で釣る感ハンパないのに、ショアから釣れるだなんて。

 

しかも地元の近くだなんて。

これはもう行くしかないでしょう。

 

ちなみにソウダカツオを釣るために

ぼくがチョイスした方法はジグサビキ。

 

前から一度使ってみたかった「ジグサビキ」です。

今回は、ジグサビキ体験レポを発信していきますよ。

 

というわけで、ジグサビキ初心者によるジグサビキ初心者のための記事!!

さっそくどうぞ!

 

釣具屋でジグサビキのやり方を聞いてきた!

ジグサビキもソウダカツオもチェリーボーイのぼく。

未開の地すぎるので、釣り具屋店員さんに、いろはを教えてもらいに行ってきました。


タクちゃん
いまソウダカツオが回ってきてて大爆釣と聞きまして。

ぜひ、ジグサビキで釣りたいと思っているのですが。

店員さん
いいチョイスやね。ジグサビキで釣れるよ。
タクちゃん
おお!そもそもジグサビキってなんですか?
店員さん
かんたんに言うと、 デカめのサビキやね。

んで、 下のカゴが、メタルジグになってるやつのことやね。

タクちゃん
なるほど!エサじゃないのに、釣れるんだ。すごいっすね!
店員さん
ルアーだってそうでしょ?
タクちゃん
あ、たしかに・・・。
店員さん
ふつうのルアー釣りは、ひとつの仕掛けにひとつの疑似餌しか付けられない。

でもジグサビキは、ひとつの仕掛けで5~6個の疑似餌を投入していることになるね。

タクちゃん
つまり、確率があがる、と。そういうことですよね!?
店員さん
そうだね。

今回のようにソウダカツオや、もしくはカマスなんかの回遊魚が回ってきてる時

あとボイル発生時なんかに実力を発揮するね。

タクちゃん
ジグサビキのハリスの太さで耐えられる範囲の魚に使えるんですね?
店員さん
イエス。
タクちゃん
ありがとうございます!では使い方はどうすればいいでしょう?
店員さん
ショアジギングやったことある?
タクちゃん
はい。
店員さん
それと同じでOK。パターンは3つ。

  • キャスト→着水後、表層を巻く。(表層パターン)
  • キャスト→着底→2~3回しゃくり→再び着底。(ボトムパターン)
  • キャスト→着底→中層までしゃくる→再び着底。(中層パターン)

タクちゃん
ジグサビキの要領は、ショアジギングと同様ですか!

わかりやすい!

店員さん
うん。

でも、いま近所で釣れてるソウダカツオは、しゃくると驚いて喰ってこない。

表層をゆっくり、1秒に1回転リールを回すくらいの感じでタダ巻きがいいね。

タクちゃん
ありがとうございます!行ってきます!
店員さん
メリークリスマス。幸運を祈る。

 

実際に釣ってみた!

実際にソウダカツオが爆釣している

地元の船着き場に到着。

 

今日は12月25日のクリスマス。しかもど平日です。

さすがに人はいないだろうと思い現場に到着。

 

祭りかなんかやってるの?

 

あたり一面、釣り人だらけ!

屋台が出ててないと成立しない人の多さ。

 

クリスマスのど平日に釣りに来るなんて

みんなよっぽど釣りがすきなんですねぇ~。

 

ぼくもなんですけどね(笑)

 

そして、そんな釣り場の地面を見て

戦慄が走りました。

ここはノルマンディーか、と。

 

あたり一面、血の海。

 

ソウダカツオの臓物だらけで、かなり血なまぐさい。

もしくは、隣で釣ってるおばちゃんがご婦人の日という線も捨てがたい。

 

真相はおばちゃんのみぞ知る。

 

いかんせん、激しい戦いになりそうだ・・・。

ソウダカツオ、釣ってやる、釣ってやるぞ。

 

じっちゃんの名にかけて!!

 

ぼくの手持ちジグは最も軽いやつで30g。

ライトショアジギングロッドでチャレンジです。

 

とりあえずキャスト。

着水と同時に表層をゆっくりと巻く。

 

あら、めっちゃあたる。

うっそ!釣れてもた!

 

あまりにも、そしてあまりにも簡単すぎる!

回遊真っ盛りのソウダカツオとはこんなにも簡単に釣れてしまうのか!

 

んでもって、この心地よい引き!

たのしい!たのしすぎるぞ!!ソウダカツオ!!!そしてジグサビキ!!!!

 

その後「3回投げたら1匹釣れる」を繰り返します。

なおかつこの釣り場、足元にもソウダカツオがめっちゃまわってる。

 

そこで、ためしに足元へ落としてみることに。

めっちゃ釣れる!!

 

いや、まぐれやろ。ためしにもう一回足元へ。

やっぱりつれる(笑)

 

めちゃくちゃ楽しいです!!

ですが、恥ずかしがり屋のぼく。

 

周囲に人が多いと、ハッピー感を前面に出せません。

釣り場に一眼レフ持って行ってる時点で、かなり変ですしね(笑)

 

というわけで、人の少ない場所で喜びを爆発させときます。

 

ジグサビキのやり方まとめ

やってることはいたってシンプル、かつ合理的。

ショアジギとまったく同じです。

 

  • キャスト→着水後、表層を巻く。
  • キャスト→着底→2~3回しゃくり→再び着底。
  • キャスト→着底→中層までしゃくる→再び着底。

 

この繰り返し。

 

このいずれかのパターンでいい感じなレンジを見つける。

あとはそこをしつこく攻める。

 

以上です。

 

おすすめのジグサビキはこれ!使用したタックル紹介。

店員さんにオススメされて購入したのがこれ。

安かったし釣れたし、十分です。

メタルジグ持ってないって人は、メタルジグ付きのやつもあります。

 

今回は手持ちのメタルジグの、30gを使用したので

タックルはライトショアジギロッドを使用。

 

リールもロッドに合わせて4000番のやつをチョイス。

ジグの重さとタックルのバランスだけ気をつければ問題ありません。

 

ソウダカツオを食ってみた!

これを見よ!

あまりの寒さ。

そして、12月25日に、なにやってるんだ、俺。感のため

小1時間ほどの釣行となりました。

 

それでも、ジグサビキ初チャレンジで、40cmそこそこのソウダカツオ7匹ゲット。

上出来です。

 

全部、カツオカツにしてやりましたよ。

味ですが、めちゃめちゃ美味いです!

 

え?これなんの肉?って感じ。

 

しっとりしてて、柔らかい。

パサパサしてるのかと思ってましたが、ジューシーでした。

 

ただし、血合いについては取り除くことをオススメします。

そこまで気になりませんが、血合いありと、血合いなしで食べ比べると

 

味の差は明確。

 

ソウダカツオカツ、お金取れる美味しさです。

 

まとめ

いかがでしたでしょうか。

ジグサビキでソウダカツオを釣った体験レポをお届けしました。

 

ソウダカツオなんて、なかなか回遊してこないでしょうから

タイミングがすべてですよね。

 

タイミングが合えば、ジグサビキで爆釣まちがいなしっす!!

 

そして、ぼくはジグサビキ気に入りましたよ。

いちどにたくさんの疑似餌を投入できる。

 

これっていわば「群れ形成ルアー」ですよね。

たくさんのルアーを投入すれば、その分、釣れる可能性はあがる。

 

非常に合理的な釣りだなあ、と。

大型の回遊魚以外、なんでも釣れそうな気がする。

 

最後までありがとうございました!それではまた!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA